インプラントのワンピースとツーピースとは?違いや特徴を解説

      2025/09/20

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックの“インプラントのワンピースとツーピースについての解説

こんにちは、都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックです。

インプラント治療と一言でいっても、その構造や治療方法にはいくつかの種類があります。
例えば「ワンピース」と「ツーピース」という2つの構造の違いをご存じでしょうか。
今回は、インプラントの基本的な構造から、ワンピースとツーピースそれぞれのタイプの特徴や違い、メリット・デメリット、治療の流れを解説します。

 

インプラントの構造

インプラント(人工歯根)

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、インプラントについての解説

歯科治療で使われるインプラントは、あごの骨に直接埋め込む人工歯根を指します。
天然歯でいう「歯根」に相当するものであり、インプラント治療の土台となる部分です。
これがあごの骨にしっかり固定されることで、安定したかむ力を取り戻すことができます。

インプラント体の主な素材はチタンやチタン合金です。
これらは生体親和性が高いため体に馴染みやすく、拒否反応が起こりにくいことが特徴です。
また近年では、金属アレルギーのリスクや見た目の自然さを重視する方のために、ジルコニア製のインプラント体も出てきています。
ジルコニアは白色で、歯ぐきの透け感が気になる場合でも自然な印象を保つことができます。

 

アバットメント(支台)

アバットメントは、インプラント体と上部構造(人工歯)をつなぐ中間のパーツです。
素材は、かみ合わせの力のかかり方や歯ぐきの厚み、見た目とのバランスなどを考慮して、チタン合金やジルコニアなどから選ばれます。
前歯など見た目が重視される部位では、歯ぐきになじみやすいジルコニア製が使われることが多くなってきています。

 

上部構造(人工歯)

上部構造は、インプラント治療で最後に取り付けられる人工歯の部分です。
主に使われる素材はセラミックやジルコニアとなっており、いずれも天然の歯に近い色や透明感を再現でき、耐久性にも優れているという特徴があります。
また、これらの素材はプラスチック素材に比べて表面がなめらかで汚れがつきにくく、日々のお手入れが比較的しやすいという特長もあります。

 

ワンピースとツーピースの違い

インプラントの構造には、「ワンピースタイプ」と「ツーピースタイプ」があります。
ワンピースタイプは、インプラント体とアバットメントが一体になっており、ツーピースタイプはそれぞれが独立したパーツで構成されています。

ワンピースタイプは「1回法」と呼ばれる治療法で用いられます。
この治療法では、一度の手術でインプラントをあごの骨に埋入し、アバットメント部分を歯ぐきの上に出したまま縫合します。
その後、骨との結合を確認してから人工歯を取り付ける流れです。
手術が1回で済むため、身体への負担が比較的少ないという利点があります。

一方、ツーピースタイプの治療法は「2回法」です。
2回法では、まずインプラント体だけを骨に埋め込み、縫合します。
そのうえで、数ヶ月後に歯ぐきを再度開いてアバットメントを装着し、人工歯を取り付けます。
手術回数は増えますが、アバットメントの角度や長さを症例に応じて調整できるため、より複雑なケースにも対応しやすいという特徴があります。 また、感染のリスクを抑えやすい点も特徴です。

 

ワンピースタイプのメリット・デメリット

ワンピースタイプは、手術が一度で済むという点が大きな特徴です。
通院回数が少なく、治療期間も比較的短くなるため、治療にかかる時間をできるだけ短くしたい方に向いています。

一方で、アバットメントがあらかじめ固定されているため、後から角度を調整したり、パーツを交換したりすることが難しく、治療の柔軟性に制限が出ることがあります。
また、アバットメントが露出している構造のため、清掃がしづらい部位が生じやすいというデメリットもあります。

 

ツーピースタイプのメリット・デメリット

ツーピースタイプは、インプラント体とアバットメントが別々のパーツで構成されているため、構造上の自由度が高く、幅広い症例に対応しやすいのが特徴です。
角度や高さを個々の状況に合わせて調整でき、かみ合わせや見た目の細かな調整も可能です。
また、あごの骨が少ない場合でも、必要に応じて骨造成を行うことで、インプラント治療が可能になります。
こうした前処置を組み合わせることで、骨の条件が限られているような複雑なケースにも対応しやすい点も、ツーピースタイプの特徴です。
一方で、手術は2回に分けて行われるため、治療期間は長くなり、通院の回数も増えます。
手術回数が増えることから、身体への負担もやや大きくなります。

 

インプラント治療の流れ

インプラント治療は、まず患者さんの希望や健康状態、口の中の状態をしっかりと把握するところから始まります。
初回の問診では、持病の有無や服用している薬、アレルギーの有無などを細かく確認し、そのうえでレントゲンや歯科用CT撮影を行い、虫歯や歯周病の有無に加えて、あごの骨の厚みや高さ、密度などを立体的に調べていきます。

精密検査の結果、治療が可能と判断できれば、具体的な治療計画を立て、患者さんに内容をご説明したうえで、後日手術を行います。
手術では、局所麻酔をしたうえでインプラントの土台をあごの骨に埋め込みます。
ツーピースタイプの場合は、その後いったん歯ぐきを縫合して閉じ、骨とインプラントがしっかり結合するまで数か月待ちます。
結合が確認できたら再び歯ぐきを開き、中間部品であるアバットメントを取り付けます。

一方、ワンピースタイプでは、土台とアバットメントが一体化しているため、埋め込む際にアバットメント部分も外に出した状態で手術を終えます。
そのため、骨との結合を待った後はすぐに人工歯の装着へ進むことができます。

その後は、歯ぐきの治り具合やインプラントの安定度合いを確認しながら、人工歯を作るための型取りを行います。
完成した人工歯(上部構造)をアバットメントに装着すれば、インプラント治療は一通り終了です。
治療後は、安定した状態を保つために、定期的なチェックやメンテナンスが必要になります。

 

まとめ

インプラント治療には、ワンピースタイプとツーピースタイプがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ご自身の生活スタイルやお口の状態、治療に対する希望を踏まえて、適する方法を選ぶようにしましょう。

 



マサキ歯科クリニック:https://masakidental.com/

〒224-0065 神奈川県横浜市都筑区高山6-4
電話:045-943-3111

交通アクセス
都筑ふれあいの丘駅より徒歩分
東急田園都市線『江田駅』『市が尾駅』よりバス10分
横浜市営地下鉄『センター南駅』よりバス5分
バス停:大丸 下車 徒歩1分

PAGE TOP