ホワイトニング後に痛くて眠れない場合はどうする?対処法や原因を解説

      2025/10/20

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニング後の痛みを解説

こんにちは、都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックです。

ホワイトニングでは、施術中や施術後に痛みが出ることがあります。
そのため、痛みに敏感な方やホワイトニングを初めて受けようと思っている方の中には、施術による痛みを不安に思っている方もいるのではないでしょうか。
また、ホワイトニングの施術を受けた後に、実際に歯の痛みを感じて「どうすれば痛みが治まるのか」と対処法を探している方もいるかと思います。

今回は、ホワイトニング後に痛みが生じる原因、痛みを和らげる方法、さらには痛みを予防するためのポイントについて解説します。

 

ホワイトニング後の痛みには個人差がある

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニング後の痛みを解説

ホワイトニングの施術中や施術後の痛みには、個人差があります。
夜も眠れないほどの痛みを感じたという方もいれば、痛みは感じなかったという方もいます。
これは、人間の歯はエナメル質という非常に硬い組織に覆われており、エナメル質は私たちが日常的に口にする熱いものや冷たいもの、硬いものなどの刺激から歯を守ってくれているからです。
そのため、エナメル質が良好な状態であれば、ホワイトニングを行っても痛みを感じにくく、もしエナメル質に問題がある場合、薬剤によって痛みを感じやすくなります。

 

ホワイトニング後に痛みが出る人の特徴

虫歯がある
虫歯がある場合、ホワイトニング中に痛みを感じやすくなります。
これは、虫歯によってエナメル質が溶け、象牙質が露出してしまうためです。
象牙質が露出することで、ホワイトニング薬剤がより直接的に神経へと作用し、痛みが生じます。

知覚過敏である
知覚過敏とは、エナメル質が削られて象牙質が露出し、冷たさや温かさなどの刺激に対して過敏に反応してしまう状態です。
そのため知覚過敏証の方は、施術中や施術後にホワイトニング薬剤による痛みを感じやすくなります。
また、ホワイトニングが原因で知覚過敏の症状が出る方もいます。
これは、ホワイトニング薬剤が歯の保護膜であるペリクルを除去し、一時的にエナメル質を剥き出しにしてしまうためです。
ペリクルは24時間程度で再生しますが、もしそれ以上痛みが続く場合は歯科医師に相談しましょう。

歯にヒビや欠けがある
歯にヒビや欠けがある場合も、ホワイトニング剤が神経に直接作用しやすいため、痛みを感じやすくなります。
就寝中などに無意識に歯ぎしりをしている場合、本人に自覚はなくても歯が摩耗していることなどがあるため、ホワイトニングを受ける前に、歯の状態をしっかり確認してもらうようにしましょう。

歯周病である
歯周病は、歯と歯ぐきの間に細菌が侵入し、歯ぐきに炎症を起こす病気です。
進行すると歯ぐきが下がることで歯根が露出し、象牙質が剥き出しになることがあります。
そのため、その状態でホワイトニングをすると、痛みが出る可能性があります。

薬剤の濃度が合っていない
ホワイトニング時に使用する薬剤の濃度が高すぎる場合は、痛みを感じやすくなります。
高濃度の薬剤はより短期間で作用を発揮するものの、同時に痛みや刺激も強めてしまいます。
特に初めてホワイトニングを行う場合や、知覚過敏の症状がある方は、その旨を歯科医師や歯科衛生士に事前に伝え、相談のうえで濃度を調整してもらうようにしましょう。

薬剤が歯ぐきに付着している
ホワイトニング薬剤が歯ぐきに付着することで、炎症を起こして痛む場合もあります。
特にホームホワイトニングの場合は、マウスピースから薬剤が漏れて歯ぐきに付着することがあります。
薬剤の量は決められた量を守るようにし、歯ぐきに付着した場合にはすぐにふき取るようにしましょう。

 

ホワイトニング後に歯が痛い場合の対処法

知覚過敏用歯磨き粉で歯を磨く
ホワイトニングによって一時的に知覚過敏を引き起こしている場合、知覚過敏用の歯磨き粉を使用すると、痛みが和らぐ可能性があります。
ホワイトニング後のケアだけでなく、ホワイトニングを行う前に使用することでも、その後の痛みを予防しやすくなります。

口内を清潔にする
ホワイトニング施術後に薬剤が口内に残っている場合は、しっかりと洗い流すようにしてください。
残留した薬剤が痛みを引き起こす場合があります。

刺激のある飲食物を避ける
ホワイトニング後は一時的に歯や歯ぐきが敏感な状態になっているため、熱い、もしくは冷たい飲食物や刺激物を控えてください。
また、ホワイトニング作用を損なわないためにも、炭酸飲料、果汁、赤ワイン、コーラ、カレーなどの色素の強いものは避けるようにしましょう。

痛み止めを服用する
強い痛みを感じた場合には、応急処置として市販の痛み止めを服用しても問題ありません。
薬の作用が切れてもまだ強い痛みがある場合には、なるべく早めに歯科医院に相談するようにしましょう。

歯科医院に相談する
市販の鎮痛剤でも痛みが改善しない場合や、どうしても耐えられない痛みに襲われた際には、歯科医院に相談するようにしてください。
もしかすると、一時的な知覚過敏症状ではなく、そのほかの要因で痛みが出ている可能性もあります。
早めに状況を確認し、それに沿った処置を受けるようにしましょう。

 

ホワイトニングで痛みが生じる期間

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニング後の痛みを解説

ホワイトニングによる痛みの持続時間には個人差があります。
多くの場合、急激な痛みは数時間から1日程度で落ち着きますが、エナメル質が薄い方や知覚過敏の方の場合は、2〜3日ほど痛みが続くこともあります。
とはいえ、痛みが長く続く場合や強まっていく場合には、何かしらのトラブルが発生している可能性もあります。
なるべく我慢せずに歯科医院を受診するようにしましょう。

 

ホワイトニングの痛みを予防する方法

虫歯・歯周病治療を先にしておく
虫歯や歯周病がある場合、未治療のままでホワイトニングを進めてしまうと痛みの原因になります。
まずは口内の健康状態を整えてから、ホワイトニングを受けるようにしましょう。

知覚過敏抑制剤を使用してもらう
知覚過敏がある方は、ホワイトニングの前に知覚過敏抑制剤を歯に塗布してもらいましょう。
抑制剤には、歯の表面をコーティングし、刺激を軽減する役割があります。

薬剤の濃度を調整する
ホワイトニング薬剤の濃度が高い場合は、痛みが出やすくなります。
初めてホワイトニングを受ける場合や、歯がしみやすい方は、低濃度から始めるようにしましょう。

知覚過敏用歯磨き粉を使用する
一時的に知覚過敏の症状が出ている場合には、知覚過敏用歯磨き粉を使用しましょう。
ホワイトニング作用を損なうことなく、痛みを和らげられます。

 

まとめ

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニック

ホワイトニングは、施術後に痛みを感じることも少なくありません。
虫歯や歯周病といった症状がある場合には、ホワイトニング前に治療を終えることで、痛みが出ないように予防しましょう。
また、施術後数日たっても痛みが続く場合や強まっていく場合には、早めに歯科医院を受診しましょう。

 



マサキ歯科クリニック:https://masakidental.com/

〒224-0065 神奈川県横浜市都筑区高山6-4
電話:045-943-3111

交通アクセス
都筑ふれあいの丘駅より徒歩分
東急田園都市線『江田駅』『市が尾駅』よりバス10分
横浜市営地下鉄『センター南駅』よりバス5分
バス停:大丸 下車 徒歩1分

PAGE TOP