歯を大きくしたい!歯が小さく見える原因や大きくする治療法を解説
2025/10/10

こんにちは、都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックです。
鏡を見た際や写真に写った際に、自分の歯が小さく、バランスが悪いように感じた経験はあるでしょうか。
歯は顔全体の印象に影響を与えるため、一度気になると気になって仕方がないという方もいるかもしれません。
そこで今回は、歯が小さく見える原因や大きくするための治療法について解説します。
歯が小さい・小さく見える原因
矮小歯

歯が小さく見える原因は複数ありますが、中でも「矮小歯」は代表的な原因のひとつです。
矮小歯とは、一般的な歯の大きさよりも小さい歯のことを指します。
なぜ矮小歯になるのかは明確になっていませんが、遺伝や栄養不足、退化減少などが影響していると考えられています。
また、下垂体性小人症やダウン症候群、ホルモンの不調なども考えられています。
歯並びの乱れ

あごが歯に対して大きすぎる場合などは、歯と歯の間にすき間ができやすくなることで、歯が実際よりも小さく見えてしまうことがあります。
このように歯と歯の間にすき間ができている状態を俗に「すきっ歯」と呼びますが、すきっ歯は歯が小さく見えるだけでなく、食事や発音、歯並びにも影響を与えます。
ガミースマイル

ガミースマイルは、上唇と上の前歯の間にある歯ぐきが、通常よりも大きく露出される状態を指します。
笑ったときなどに見える歯ぐきの割合が多いため、相対的に歯が小さく見えやすいという特徴があります。
生まれ持った骨格の特徴や、上顎の過剰成長、歯並びやかみ合わせの不具合などが原因となります。
摩耗

食いしばりや歯ぎしりといった習慣がある場合、歯は徐々に磨耗し、本来の大きさよりも小さくなってしまうことがあります。
歯ぎしりや食いしばりの原因は、ストレスや過度な緊張状態、かみ合わせの乱れや睡眠習慣などと考えられており、睡眠中など無意識に行われることが多いため意識的に改善することは困難です。
これらの習慣は歯の摩耗だけでなく、知覚過敏や顎関節症、虫歯や歯周病などにもつながるため、歯や歯ぐきを保護するマウスピースを使用するなどして対策をとるようにしましょう。
歯の形
歯の縁が丸みを帯びている場合など、歯の形状によっても、歯が小さく見えることがあります。
また、このような形状の印象は、顔全体の雰囲気にも影響します。
歯を大きくするための治療法
ラミネートベニア

ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削った後に、薄いセラミックの板を貼り付けることで見た目を改善する治療法です。
矮小歯やすきっ歯などの場合に向いていますが、かみ合わせに問題がある場合やすき間が大きい場合、虫歯がある場合には向かないことがあります。
ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、白いプラスチック素材とセラミックを用いて、歯の色や形を整える方法です。
ラミネートベニアやセラミッククラウンなどと比較すると、プラスチック素材を使っているため価格が抑えられていることが多く、削る量が少ないという特徴があります。
しかし、プラスチック素材はそこまで耐久性が高くないため、歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合には割れたり欠けたりする恐れがあります。
また、長い期間使用すると変色する可能性もあります。
セラミッククラウン

セラミッククラウンは、歯にセラミックのかぶせ物をすることで、歯の形を整える治療です。
そのほかの方法に比べて歯を大きく削る必要があることが難点ですが、セラミックは天然歯に似たつやと透明感を持っているため、見た目の美しさを重視する場合に向いています。
また、プラスチック素材に比べると汚れが付きにくいため、虫歯や歯周病のリスクが軽減されるという特徴もあります。
歯肉整形
ガミースマイルが原因となっている場合には、歯ぐきの一部を切除して形を整える歯肉整形が適しています。
電気メスやレーザーを使用し、上唇と歯肉の間の粘膜を切除した後に縫合することで、口を開けた際に歯ぐきが見える範囲を整える治療法です。
矯正治療

歯並びやかみ合わせに問題がある場合には、矯正治療で全体のバランスを整えます。
場合によっては、矮小歯を抜歯し、そのすき間を埋めるように歯を移動させることで全体の歯並びを整えることもあります。
矯正治療は、治療期間が2~3年と長く、患者さんの精神的なストレスや費用負担も大きくなるため、治療法や期待できる治療後の変化に関して十分に歯科医師と話し合い、納得のいく状態で治療を開始することが大切です。
小さい歯を放置するリスク
発音・滑舌への影響
歯が小さく、歯と歯の間にすき間がある場合、特に「サ行」の発音がしづらくなることがあります。これは、歯と歯の間のすき間から空気が漏れるためです。
虫歯・歯周病のリスク増加
歯列がガタガタしている場合、歯が小さく見えると同時に、すき間に食べ物の残りや歯垢が溜まりやすくなります。歯磨きで汚れを落とすのも難しくなるため、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。
小さい歯を大きくする治療の注意点

歯が小さく見える原因は人それぞれのため、自分のケースに合った治療法を決めるには、精密な検査とカウンセリングが必要です。
治療にかかる費用や期間も考慮に入れたうえで、自分に合った治療法を選びましょう。
また、各治療法にはリスクやデメリットがあります。
まず、基本的にラミネートベニアやセラミッククラウン、歯肉整形、矯正治療は自由診療のため自己負担額が大きく、歯科医院によってその価格が異なります。
セラミックのかぶせ物などの治療では、健康な歯であっても大きく削る必要があり、強い力が加わると破損する可能性があります。
また、プラスチックを含んでいるダイレクトボンディングは、変色しやすいというデメリットがあります。
歯肉整形は、手術後に元の位置に戻る可能性があることや、痛みや腫れが発生する場合があることを頭に入れておきましょう。
まとめ
歯が小さい、あるいは小さく見えるという悩みの原因は複数あり、治療方法も多岐にわたります。
それぞれの治療法には利点と課題があり、どの治療が向いているかは個々の症例や希望によって変わります。
歯科医師と十分に相談をし、自分に適した方法を選択するようにしましょう。
マサキ歯科クリニック:https://masakidental.com/
〒224-0065 神奈川県横浜市都筑区高山6-4
電話:045-943-3111
交通アクセス
都筑ふれあいの丘駅より徒歩分
東急田園都市線『江田駅』『市が尾駅』よりバス10分
横浜市営地下鉄『センター南駅』よりバス5分
バス停:大丸 下車 徒歩1分