ホワイトニングしても歯が白くならない原因は?施術後に後悔しないためのコツを解説

      2025/11/20

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

こんにちは、都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックです。

歯のホワイトニングは、美容や身だしなみのための施術の一つとして定着しつつあります。
しかし、実際にホワイトニングを受けてみたものの、思ったほど歯が白くならなかったという経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回は、ホワイトニングで白くならない歯の特徴やその原因、白さを維持するためのポイント、歯を白くするためのそのほかの選択肢について解説します。

 

ホワイトニングで白くならない・なりにくい歯

人工歯

ホワイトニングしても歯が白くならない原因

ホワイトニングは、天然歯の表面や内部にある有機成分を分解し、着色の原因となる物質を取り除く処置です。
ホワイトニング剤が作用するのは天然歯に限られており、詰め物やかぶせ物、インプラントなどの人工歯には作用しません。
そのため、特に前歯など目立つ部分に人工歯がある場合は、ホワイトニング後に天然歯との色の差が目立つようになることがあります。

このような見た目の違和感を避けるためには、まず天然歯をホワイトニングで希望の白さに整えたうえで、それに合わせて人工歯の色を調整する方法が一般的です。
ホワイトニング後の歯の色に合わせて詰め物やかぶせ物を新しく作ることで、全体の色調を整えることができます。

 

金属イオンにより変色した歯

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

銀歯や金属製の詰め物、かぶせ物を使用している場合、時間が経つにつれて金属が溶け出し、歯や歯ぐきに沈着して黒ずんで見えることがあります。
こうした金属による変色は、ホワイトニングでは改善が困難です。

金属が原因と考えられる黒ずみがある場合は、まず金属製の詰め物やかぶせ物を取り除き、セラミックやジルコニアなどの白い素材に交換することで対処しましょう。

 

エナメル質が薄い歯

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

ホワイトニングは、歯の表面を覆うエナメル質に作用して歯を白くする方法です。
そのため、エナメル質が薄くなっている歯では、思うように白くなりにくい傾向があり、そのような場合にはラミネートベニアという治療法が選択肢となります。
ラミネートベニアは歯の表面をわずかに削り、薄いセラミックのシェルを貼り付けて歯の色や形を整える方法です。
また、ダイレクトボンディングと呼ばれる方法では、コンポジットレジンという樹脂を用いて歯の表面を補修します。

 

神経を抜いた歯

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

「無髄歯」や「失活歯」と呼ばれる神経がなくなった歯は、時間の経過とともに徐々に変色していきます。
これは、歯の内部の血流や代謝が失われることによって、歯の象牙質が変質し、くすんだ色調に変化するためです。
一般的なホワイトニングは、歯の表面から薬剤を作用させる外側の処置であるため、このような内部からの変色を白くすることはできません。

このような場合に行われる治療が、ウォーキングブリーチと呼ばれる方法です。
これは、神経を抜いた歯の内部にホワイトニング剤を直接注入し、歯の内側からゆっくりと漂白していく方法です。
数回の通院が必要にはなりますが、天然歯のまま白さを整えることができます。

 

フッ素コーティングされた歯

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

事前にフッ素入りの歯磨き粉やジェルなどを使用していると、歯の表面をフッ素がコーティングしていることで薬剤がうまく作用せず、思ったほどの白さを得られない場合があります。

 

テトラサイクリン歯

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

テトラサイクリン歯とは、幼少期にテトラサイクリン系抗生物質を服用した影響で、グレーや黄色、褐色に変色した歯のことです。
軽度であれば数回のホワイトニングで徐々に色調が改善されていく場合もありますが、重度の変色ではホワイトニングを繰り返しても変化が見られにくく、別の方法を検討する必要があります。

 

加齢により黄ばんだ歯

加齢とともにエナメル質は少しずつ摩耗して薄くなり、内側の象牙質が透けて見えるようになります。
象牙質はもともと黄色みがかっているため、エナメル質が薄くなるほどその黄色が透けて見え、歯全体がくすんだ印象になってしまいます。

このような加齢による黄ばみは、ホワイトニングによる色の変化が現れるまでに時間がかかります。
特に、加齢に加えて長年の飲食や喫煙で付着したステイン(着色汚れ)も着色の原因となっている場合は、一度のホワイトニングだけで大きな変化を期待するのは困難です。

 

白さが長続きしない場合のよくある原因

食生活

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

コーヒーや紅茶、緑茶、赤ワイン、カレー、ソース類、ケチャップなどの色の濃い飲食物を頻繁に摂ると、せっかく白くなった歯の色が戻りやすくなります。
特にホワイトニング直後の数日間は、色素が通常よりも早く濃く付着しやすい状態です。
この期間は、意識的に着色しやすい食べ物や飲み物を避けるようにしましょう。

 

喫煙習慣

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

喫煙習慣のある方は、タバコのヤニによって歯が黄ばみやすいため、せっかく白くなった歯も短期間で元の色に戻ってしまいます。
歯の白さを長く保ちたい場合は、禁煙を心がけるようにしましょう。

 

白くなりにくい歯の対処法

回数を重ねてみる

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

ホワイトニングは一度の施術で劇的な変化が出るものではありません。
特に、もともとの歯の色が濃い方や、エナメル質が薄い方の場合は、希望の白さになるまでにある程度の時間が必要になります。
焦らず、継続的に取り組むことが大切です。

 

ほかの施術を検討する

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

ホワイトニングでは十分な白さが得られない場合、別の治療方法を検討するのも一つの手です。
例えばラミネートベニアは、歯の表面をわずかに削ってセラミック製の薄い板を貼り付ける方法です。
この治療では、歯の色だけでなく、表面の凹凸や形、すき間なども美しく整えることができます。

また、セラミッククラウン(かぶせ物)は、歯の一部が欠けている場合や大きな虫歯がある際に適しています。
色や形を自由に調整でき、周囲の歯との違和感が少ない仕上がりを目指せます。

ただし、これらの治療はホワイトニング同様に自由診療であり、健康な歯を一部削る必要もあります。
治療を選ぶ際は、目的や予算を明確にし、歯科医師としっかり相談しながら進めましょう。

 

まとめ

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックで、ホワイトニングしても歯が白くならない原因を解説

ホワイトニングは、すべてのケースで期待通りの結果が得られるわけではありません。
歯の状態によってはホワイトニングが効きにくい、あるいは作用しない場合もあります。
また、ホワイトニングの白さは永続するわけではなく、日常の食生活や生活習慣によって着色は進んでいきます。
そのような点も理解したうえで、ホワイトニングを検討するようにしましょう。

 



マサキ歯科クリニック:https://masakidental.com/

〒224-0065 神奈川県横浜市都筑区高山6-4
電話:045-943-3111

交通アクセス
都筑ふれあいの丘駅より徒歩分
東急田園都市線『江田駅』『市が尾駅』よりバス10分
横浜市営地下鉄『センター南駅』よりバス5分
バス停:大丸 下車 徒歩1分

PAGE TOP