前歯のインプラントは難しい?メリットやデメリット、対処法を解説
2025/05/10

こんにちは、都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックです。
虫歯や歯周病、けがなどで前歯を失った場合、その部分を補う治療法はできるだけ天然歯に近い見た目のものを選びたいと思う方は多いのではないでしょうか。
そのような際に候補となるのがインプラント治療です。
しかし、前歯のインプラント治療には、ほかの部位とは異なる課題や注意点があります。
そこで本日は、前歯のインプラント治療のメリット・デメリットについて解説します。
インプラントとは

インプラントとは、あごの骨に埋め込む人工歯根のことです。主にチタン製でできており、生体適合性が高く、骨にしっかりと結合するという特徴があります。
この人工歯根の上にセラミックなどでできた人工の歯を装着することで、天然歯に近い見た目や機能を得ることができます。
一方で、インプラント治療は外科手術が必要となるため患者さんの身体的負担や費用負担が大きく、定期メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎になるといったデメリットやリスクもあります。
前歯をインプラントにすることのメリット
見た目が自然
インプラントは、あごの骨に固定することで安定力を得る治療法のため、バネなどが外側から見えず、見た目が自然です。
かぶせ物には天然歯に近い色や質感を持っているセラミックが使用されることが多く、天然歯との色や質感の違いで違和感が生じるといった心配がほとんどありません。
健康な歯を守れる
インプラントは、ブリッジのように隣接する健康な歯を削る必要がないため、周囲の歯に負担をかけません。
あごの骨に直接埋め込む構造のため、周りの歯の健康を保ちながら、失った歯の機能を補えるという魅力があります。
咀嚼力を保てる
入れ歯やブリッジでは天然歯ほどの咀嚼力は望めませんが、インプラントはあごの骨に埋め込まれるため、天然の歯とほぼ同等の咀嚼力が得られます。咀嚼運動はあごの骨に刺激を与え、骨の発達を促します。
そのため、インプラントは周囲の骨が痩せるリスクを減少させるメリットもあります。
長く使用できる
インプラントは正しくメンテナンスをすれば、10〜15年以上にわたって使用することが可能です。
入れ歯の寿命が5年程度、ブリッジが5〜10年程度であることを考えると、長く安定して使用できるのは大きなメリットです。
正しくケアを施せば、インプラントは天然歯と同等に機能を保つことができます。
前歯をインプラントにすることのデメリット
定期的なメンテナンスが必要
インプラントは虫歯にはなりませんが、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病に似た病気を発症する可能性があります。
この病気はインプラント周囲の歯ぐきに炎症を引き起こし、進行すると膿や出血、歯槽骨の破壊を引き起こします。
重症化するとインプラントが脱落することもあります。
インプラント周囲炎を予防するためには、少なくとも年に3〜4回ほどは歯科医院でクリーニングを含むメンテナンスを受ける必要があります。
費用負担が大きい
インプラント治療は原則として保険適用外であるため、全額自己負担となります。
そのため、保険適用となる部分入れ歯やブリッジに比べると、金銭面での負担が大きくなります。
費用相場は、インプラント一本当たり30万円〜50万円ほどです。
接合部が見える恐れがある
前歯は、奥歯に比べてあごの骨が薄く痩せやすいため、インプラント治療後に歯肉退縮が起こりやすいというリスクがあります。
そして、この歯肉退縮によって、隠れているはずのインプラントと歯の結合部が見えてしまうリスクもゼロではありません。
これを防ぐためには、骨造成や歯肉移植といった付帯的な治療も検討しながらインプラント治療を行うこと、インプラント治療後は定期的なメンテナンスを欠かさないことが必要です。
前歯のインプラント治療が難しいといわれる理由
あごの骨が薄い
前歯のインプラント治療が難しいとされる理由の一つは、あごの骨が薄いことです。
インプラントを埋入するには、インプラントが収まるだけの穴をあごの骨に開ける必要がありますが、前歯の骨は奥歯と比べて厚みがなく、痩せやすい特性があります。
そのため、骨造成と呼ばれる骨を増やす治療が必要になることがありますが、技術力を要するため、対応できる医院が限られている点が難点です。
見た目の違和感が目立ちやすい

前歯は人の目につきやすい部位のため、周囲の歯との色や形が違う場合、その違いがわずかだとしても違和感が生じることがあります。
治療後に想像と異なる結果になってがっかりしないよう、事前に歯科医師と治療後のイメージについてしっかりと話し合い、綿密に計画を立てることが重要です。
歯肉移植の難易度が高い

歯ぐきが痩せたり下がったりしている場合、歯肉移植手術が必要になることがあります。
この手術は、歯ぐきの外観を整えるとともに、インプラント周囲の健康を保つ役割がありますが、技術力が必要であるため、実施できる歯科医院が限られているのが現状です。
特に、前歯においては審美性が求められるため、より難易度が高くなります。
前歯のインプラント治療を失敗しないための歯科医院選び
前歯のインプラント治療経験を確認する

前歯に対するインプラント治療の実績が、どの程度あるかを確認するようにしましょう。
奥歯だけでなく、前歯のインプラント治療の経験が十分にある歯科医院を選ぶことで、治療後の後悔を避けやすくなります。
ホームページや口コミを見るだけでなく、実際に歯科医院に足を運んでカウンセリングを受けることも大切です。
デメリットやリスクも説明してくれる歯科医院を選ぶ

前歯のインプラント治療にはメリットだけでなくリスクも存在します。
治療が複雑であるがゆえに、思わぬトラブルが起こることもあります。
歯科医院を選ぶ際は、メリットだけでなくデメリットやリスクについてもきちんと伝えてくれるかどうかを確認するようにしましょう。
治療費の安さだけで歯科医院を選ばない

治療費が安いという理由だけで歯科医院を選んでしまうと、十分なアフターケアや技術が伴わない場合もあり、追加の治療費によってかえって総額が高くなるリスクがあります。
総合的に納得のいく治療を受けられるかどうかを基準にすることが大切です。
インプラント以外の治療法
ブリッジ

ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を削って土台とし、義歯を取り付ける方法です。
外科手術を伴わないため身体的負担が少なく短期間で済む治療ですが、健康な歯に負担がかかり、将来的な歯の寿命に影響を与えることがあります。
入れ歯

部分入れ歯や総入れ歯は、保険適用でも受けられるため費用面での負担が小さいというメリットがあります。
ただし、天然歯に比べるとかむ力が弱く安定性に欠けるため、治療後は食べられる食べ物が制限されることがあります。
まとめ
前歯のインプラント治療は、ほかの部位のインプラント治療に比べて専門的な知識と技術を要します。
ただし、その見た目の美しさや機能性、長期的な持続力など、メリットも数多く存在します。
納得のいく治療を受けられるよう、歯科医院を吟味して選び、リスクとメリットを十分に理解したうえで選択することが重要です。
ブリッジや入れ歯などの選択肢も検討し、自分に適した治療法を選ぶようにしましょう。
マサキ歯科クリニック:https://masakidental.com/
〒224-0065 神奈川県横浜市都筑区高山6-4
電話:045-943-3111
交通アクセス
都筑ふれあいの丘駅より徒歩分
東急田園都市線『江田駅』『市が尾駅』よりバス10分
横浜市営地下鉄『センター南駅』よりバス5分
バス停:大丸 下車 徒歩1分