総入れ歯の人でも歯周病になる?入れ歯と歯周病リスクの関係を解説

      2025/07/20

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックの歯周病についての解説

こんにちは、都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックです。

総入れ歯を使用している方々にとって、虫歯や歯周病といった口内トラブルは、もう縁のないもののように感じることもあるかもしれません。
しかし、実際には総入れ歯を装着していても、歯周病を含むさまざまな口腔内のリスクは残っています。

今回は、入れ歯と歯周病リスクの関係性に加えて、入れ歯使用中におけるそのほかの口内トラブルのリスク、その予防方法について解説します。

 

総入れ歯でも歯周病リスクはある

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックの歯周病についての解説

入れ歯を使っている方にも歯周病のリスクがあります。これは、部分入れ歯でも総入れ歯でも同様です。
入れ歯を使用する理由として、歯周病が重度にまで進行し歯を失ってしまったため、その歯を補う目的で入れ歯を装着する方が多いかと思います。
しかし、一度進行した歯周病が完全に治癒することは基本的になく、入れ歯を付けていても骨や歯ぐきの状態は以前と同様には戻りません。
そのため、入れ歯を使用し始めてからも歯ぐきの腫れや痛みなどが起きる可能性はあります。

 

入れ歯が与える歯周病リスク

入れ歯そのものに汚れがたまる

入れ歯に歯周病リスクがある原因として、まず挙げられるのは細菌が繁殖するリスクがあることです。
部分入れ歯は、固定のために金具を使用しているものが多く、これに食べかすや歯垢が付着することで、細菌が増殖する環境を作り出してしまいます。
総入れ歯の場合も、義歯安定剤が湿気を保つ性質を持っていることから、細菌が繁殖する恐れがあり、歯周病のリスクはゼロにはなりません。

 

メンテナンス不足

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックの歯周病についての解説

入れ歯の手入れ不足も、歯周病の発症・再発の引き金となります。
特に部分入れ歯では、金具部分がしっかりと清掃されていないと、歯垢が蓄積します。歯垢は歯周病の主な原因のため、入れ歯の定期的な清掃はとても重要です。

 

天然歯にかかる負担

入れ歯は隣接する歯にバネを掛けることで固定することが多いですが、これは天然歯に負担をかける原因となります。
もしもこれらの歯にすでに歯周病リスクがある場合には、さらにリスクを高める要因となります。

 

入れ歯の不適合

時間が経つとともに、あごや歯ぐきの形状が変化し、入れ歯がぴったりと合わなくなってしまうことがあります。
フィット感が悪くなると、圧力が一部に集中することで歯や歯ぐきに負担がかかり、歯周炎が引き起こされることがあります。

 

歯周病以外の口内トラブルリスク

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックの歯周病についての解説

誤嚥性肺炎
入れ歯を使用している場合に気を付けておきたい口内トラブルの一つに、誤嚥性肺炎があります。
食べかすが入れ歯と歯ぐきの間に溜まり、それを誤って吸い込んでしまうと、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性があります。

虫歯
金具などに汚れがたまることで虫歯リスクが上がるため、虫歯に対する注意もする必要があります。
特に「マグネット義歯」と呼ばれる、歯の根を残して入れ歯を使用する方法では、根元周辺に細菌が集まりやすく、虫歯や歯周病の原因となる可能性があります。

インプラント周囲炎
インプラントを使用した入れ歯の場合は、インプラント周囲炎になるリスクがあります。
インプラント周囲炎は細菌感染が原因ですので、きちんと日々のケアとクリーニングを行い、細菌の増殖を抑えることが重要です。

唾液の減少
咀嚼力の減少などによって、入れ歯の使用が唾液の減少につながることがあります。
唾液の減少は口腔内の乾燥、それによる細菌の繁殖リスクにつながります。
また、唾液は食べ物を洗い流し、再石灰化を促進するといった役割を担っているため、唾液不足は虫歯や歯周病のリスクも高めてしまいます。

 

歯周病を放置するリスク

狭心症や心筋梗塞
歯周病を放置すると、さまざまな全身疾患のリスクが上昇します。
例えば、狭心症や心筋梗塞は冠状動脈の動脈硬化によって起こる病気ですが、歯周病菌が冠状動脈に入り込んで動脈硬化を促進することで発症リスクが高くなることが知られています。

脳梗塞
歯周病の方は、そうでない方に比べて、脳梗塞を発症するリスクが数倍にもなるといわれています。
これも、歯周病菌が動脈硬化を促進することで、血栓ができやすい体内環境を作り出してしまうことが原因です。

糖尿病
糖尿病患者さんは歯周病にかかりやすいというデータがありますが、逆に歯周病が糖尿病の症状を悪化させるという相互関係も明らかになっています。
歯周病を治療することで糖尿病症状を軽減できることも報告されており、それぞれに並行して対処していくことが糖尿病と歯周病を悪化させないためには大切です。

骨粗しょう症
エストロゲンの減少は、歯槽骨を含む全身の骨密度低下や強度低下につながるため、歯周病の進行を加速させます。
骨粗しょう症の治療薬の中には、骨を丈夫にする代わりに新しい骨や歯ぐきの生成を抑える作用があるものもありますので、骨粗しょう症の薬を飲んでいる方はその旨を歯科医師に相談しながら治療を進めるようにしてください。

メタボリックシンドローム
詳細なメカニズムは解明されていない部分も多いですが、歯周病の慢性的な炎症がメタボリックシンドロームに影響するという説があります。
また、歯周病によって咀嚼がうまくできなくなることで、満腹中枢への刺激が抑えられて必要以上に食べてしまい、メタボリックシンドロームになりやすくなるという説もあります。

 

総入れ歯使用中の歯周病を予防する方法

都筑区(都筑ふれあいの丘駅)の歯医者、マサキ歯科クリニックの歯周病についての解説

総入れ歯を使用しながら歯周病を予防するためには、日々の入れ歯ケアが欠かせません。
入れ歯は、毎食後に外して水で洗うようにしましょう。
その際、歯磨き粉は研磨剤が入っていることがあるので、入れ歯を傷つけない入れ歯専用洗浄剤の使用をするようにしてください。

また、入れ歯の定期的な調整も重要です。
あごの形状や歯ぐきの状態は時間とともに変化するので、最初はぴったりと合っていた入れ歯でも、使用しているうちに合わなくなり、歯ぐきの一部に過度な力をかけてしまうことがあります。
定期的に歯科医院を訪れ、必要に応じて調整しましょう。

 

まとめ

総入れ歯を使用している場合でもあっても、さまざまな口内トラブルリスクは残っています。
特に歯周病は、全身疾患とのかかわりもある病気ですので、日々のケアとメンテナンスで症状を悪化させないことが大切です。

 



マサキ歯科クリニック:https://masakidental.com/

〒224-0065 神奈川県横浜市都筑区高山6-4
電話:045-943-3111

交通アクセス
都筑ふれあいの丘駅より徒歩分
東急田園都市線『江田駅』『市が尾駅』よりバス10分
横浜市営地下鉄『センター南駅』よりバス5分
バス停:大丸 下車 徒歩1分

PAGE TOP